![]() ![]() |
ゆうな染 久米島紬 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||
本場久米島紬 ゆうな染
|
||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥320,000− 税 込 価 格 ¥352,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
草木染め、手括り、手織り、紬の王道の手順を今尚踏んでいるのが久米島紬です。 草木染で手括り、それでいて絵絣を織上げている産地は考えますと非常に少ないです。 草木染でも縞、格子、無地しか織っていなかったり、絵絣は織っているけど草木染めの手括りでは無かったり・・・と 全てをクリアしているのは、宮古上布、芭蕉布、久米島紬と琉球地方が殆どです。 本品はそんな久米島紬でも淡い色合いで人気のある「 ゆうな染 」 の一反です。 通常、淡いグレー地に墨色の柄が織上げられているのですが、 こちらの反物は、墨地の横段の中に括りによって淡いグレー地に防染された柄が織上げられています。 柄を反転させる為のバックグラウンドとして、墨色を横段としている訳です。 そのお陰?でしょうか・・・ちょっと民芸っぽさが薄れ、シャープな印象を受けました。 お仕立ての仕方でもまた違う表情を見せ、 基本的なランダム(柄を合わせない)、 写真ですと柄合わせ1 同じ横段を合わせる柄合わせ、 写真ですと柄合わせ2 濃い地と薄地を合わせる柄合わせと 写真ですと衿のイメージ 3種類の柄合わせによって、着物としての仕立上りのイメージは変化します。 写真 : 衿のイメージのような薄地と濃い地の柄合わせは、ちょっと見た事のないモダンな着物になりそうな!気が致します。 絣の終わり部分=絣足が全て黄色く出ているのも特徴です。 |
||||||||||||||||||||
上記価格には
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>紬GALLERY> ゆうな染 本場久米島紬 | ||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |