|
京縫い 手刺繍 九寸名古屋帯 「 横段コプト裂 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
手刺繍 九寸名古屋帯 「 横段コプト裂 」
|
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 税 込 価 格 お買い上げありがとうございました |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
着物の世界で良く聞く刺繍・・・ 刺繍帯と言ってもミシンであったり、 手刺繍と聞けば中国であったり、 日本刺繍ですと聞けばベトナムの工場で縫わせた技法が日本刺繍???と なかなか本当の意味での日本製の刺繍のお品には出逢えません。 正直、刺繍の商品は仕入れを避けておりました。 そんな疑問に思っている中、出逢いましたのがこちらの帯です。 某有名メーカーですと24,5万円位する刺繍の帯・・・・国内ですがミシンです。 めちゃくちゃ上手い職人(ミシン刺繍)にお願いしているんです!とメーカーさん仰るのですが・・・ 価格設定が高すぎなのか?どうもピンとこないのです。 京都・村山刺繍では自社社員として職人さんを雇っていて外注という方式を取っていません。 夏の暇な時期に、お抱え職人ですので仕事がないのも勿体ないから、 普段出来ないようなチャレンジなお品を製作してもらったそうです。 生地は小千谷の紬帯地に、刺繍糸は絹糸と麻糸を使い分けています。 動物の部分は絹糸でふっくらと柔らかな仕上がりに。 その他の文様部分は麻糸でザラリとした風合いに仕上げています。 この麻糸、適当な糸が見つからないので麻布を解いて糸にしたものを縫い込んだそうです。 横段の上と下では影縫い、日向縫いに替えているのもポイントです。 本物のコプト裂も初期のものは刺繍だったそう(後期になると織になります)なので、 オマージュとしてもとても良く再現出来ていると思います。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> お買い上げありがとうございました | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |