![]() ![]() |
日本工芸会正会員 勝田保子 作 手刺繍 「 彩菱文」 九寸名古屋帯 |
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
手刺繍 「 彩菱文 」 九寸名古屋帯 |
|||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥290,000− 税 込 価 格 ¥319,000− のお品 → ¥275,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
刺繍の着物や帯、思い浮かべるお品は刺繍糸がボリューミーで凹凸のある立体的な柄かと思います。 こちらのお品は真逆の生地と一緒に織上げたかのような、極細の糸で縫い込んだ繊細な手刺繍となります。 生地に溶け込むようですが、色と刺繍ならではの生地目とは違う光沢がキラキラとする帯で、 よく聞く「 モダンでシャープな 」帯とはこちらの事・・・と正に思うのです。 縫いによるグラデーションと、色によるグラデーションを重ねたような菱文はダークな染地の中で そこだけスポットライトが当たるような印象を受けます。 生地の染め色も 緑 → 灰色 → 墨色 と3回重ねた刷毛引きで、真っ黒ではなく少し緑を感じるような色合いで 全体的に平坦な一色刷りではなく、生地目・刷毛目を感じる染め上がりとなっております。 民藝色の濃い絵絣の紬や、柄の多い大島紬、帯合わせにお悩みの結城紬などにお薦めです。 全体をスッキリとしてくれるかと存じます。 ご自身の落款も手刺繍なのもポイント高し!です。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> 日本工芸会正会員 勝也保子 作 手刺繍 九寸名古屋帯 「 彩菱文 」 | |||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |