|
型絵染 九寸名古屋帯 「 実りの予感 グレー地 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
型絵染 九寸名古屋帯 福王寺琉華 作 「 実りの予感 グレー地 」 六通柄 |
||||||||||||||||||||||
特別 展示 価格 ¥108,000− ( 税込 ・ お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
個人染色作家さんの作品です。 ご自宅にて、図案考案〜型彫〜色決め〜糊置き〜顔料にて染付〜糊落とし〜柄を糊伏せ〜地染 を一人で行っております。 問屋さんなどの既存の呉服業界の流通には流れない、本当の意味での個人作家さんと云えます。 通常は個展での販売のみですが、御縁があり弊店にてお取り扱いさせて頂く運びとなりました。 助手やお弟子さんはおりませんので、作品は本当のハンドメイド・・・全てが福王寺氏の手創りによる品々になります。 福王寺氏は東京の千代田区にお住まいですが、琉球紅型に惚れて、技術を学び、 色や柄などは琉球紅型に深く影響を受けているそうです。 色決めの段階では、余った布に出来上がった型紙で1型半ほど糊を置き、配色を決めるそうで、 これは!と思う配色までには2枚、3枚とサンプルを製作して、本番となります。 本品は、全面がたたき風の紋意匠生地を使用しております。 前作はオレンジ系の地色で製作されましたが今作は大人っぽくグレー地で染めております。 お仕立ては垂れ先 無地/柄有り が選べます。 〜 福王寺 琉華 プロフィール 〜 1992年 紅型染色家 桧山典子氏に師事 2000年 古琉球紅型作家 田中琉北氏に師事 2001年 武蔵野美術短期大学 テキスタイル科修了 2007年 銀座・清月堂ギャラリーにて四人展 2007年 サンフランシスコ友好手工芸展 出品 2008年 パリ・ベルタンポワレにて四人展 2009年 ウィーン・パルフィー宮殿 ネオジャパニズム第3回ウィーン展覧会にて オーストリア芸術協会クリスタル賞 受賞 2009年 第64回 新匠工芸会 入選 2010年 山脇ギャラリーにて 個展 第65回 新匠工芸会 入選 2011年 第66回 新匠工芸会 入選 〜 現在も東京・千代田区の自宅にて創作活動中〜 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 九寸名古屋帯GALLERY > 福王寺琉華作 型絵染め 九寸名古屋帯 「 実りの予感グレー地 」 | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |