|
洛風林 九寸名古屋帯 「 花樹双鳳凰紋 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
洛風林 九寸名古屋帯 「 花樹双鳳凰紋 」 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 税 込 価 格 お買い上げありがとうございました |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
着物ファンならご存知の洛風林の九寸名古屋帯です。 地の部分は紬糸を入れて、光沢のない織り上がりとなっています。 タテ方向に節のある帯地です。 そこへ通常の糸で柄を織り出していて、マットな地に光沢のある柄糸が浮かび上がるような帯です。 モチーフは正倉院から・・・ それを紬ベースで単色織り上げというのがセンス抜群です。 光沢のある錦地ですと、フォーマルからお茶事向きっぽい柄ですが こちらの紬地ベースですと、少しカジュアルダウンした昨今の着物着用ニーズにも ピタリとはまって参ります。 紬〜小紋〜軽めの附下まで 帯合わせに悩んでいるお手持ちの着物にお試しください。 着姿を洛風林テイストにまとめてくれるはずです。 一言に九寸帯と申しましても洛風林では、 お太鼓+帯前柄のみ、 垂れ先+お太鼓+帯前柄、 こちらのような垂れ先〜お太鼓〜帯前柄+手先と 様々な柄付けをしております。 柄位置を見て、お太鼓の形や着姿を考えますと「なるほど!」と思える 柄と着姿を考えて柄位置を決めていることが伺えます。 西陣で九寸帯を製作している機屋さんでもうちの九寸帯はお太鼓柄とか うちの九寸は六通とか、結構決まってしまっております。 製作の工程を考えますと、統一した方が製作し易いというのは解りますが、 同じ九寸帯でも何パターンも用意している洛風林はさすがと言えます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> お買い上げありがとうございました | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |