国画会正会員 村江菊絵 作 茜白段よこ絣 九寸名古屋帯 |
|||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
茜白段よこ絣 九寸名古屋帯 |
|||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥400,000− 税 込 価 格 ¥440,000− 特別価格 ¥お問い合わせ下さい ( 税込 / 御仕立て別 ) |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
個人的に好きな国画会の作家さん、村江さんの横絣による九寸帯です。 織の表情や仕事の丁寧さは実物を手に取りますと、説明がなくても伝わる・・・そんなお品です。 西陣帯の持つ煌びやかさはないのですが、手織による独特の光沢感は 小紋や紬のカジュアルは勿論、附け下げまで対応出来る万能帯です。 こちらの帯を拝見した際に織物の魅力というものを存分に発揮した反物だと思いました。 先染ならではの糸の1本2本が持つ色味を存分に感じる事の出来る帯です。 染め物では糸の1本2本の色合いの変化というのは表現出来ません。 織り上がった白生地に対して染色する染め物は、いわば平面ともいえます。 糸を染めてから、タテに並べてヨコ糸を織り込んでいく織物は、 糸の1本でも違う色が入り込むと、異なる表情を見せてきます。 タテ糸は黄色とピンクの細いラインに大きな茜の締め切り、 ヨコ糸は黄色と緑のラインに紫の矢羽根。 タテの黄色とピンクの1本か2本の糸が織り出すラインが入ることによって 大きな茜の締め切りが玉虫色に見えます。 ヨコの紫の矢羽根絣が大人女性っぽく、 ヨコの緑と黄色の1本か2本の糸のラインは全体を爽やかにしています。 ヨコのラインの糸を見ますと、緑緑、緑黄緑、黄黄、と糸の一本での変化を付けています。 茜の締め切り部分には、タテ糸の浮き織で光沢感のプラスも。 シンプルでカッコいい作品が多い村江さんの中では多色使いで楽しい織上りです。 締めるだけでお出掛けしたくなるはずです。 染料・・・ 茜 楊梅 渋木 化学(青) 〜 村江 菊絵 略歴〜 1979年 紬織を独習 日本民藝館展入選 1983年 国展初入選 2007年 日本民藝館展奨励賞受賞 2008年 国画会会員推挙 現在に至る |
|||||||||||||||||||||||
名古屋仕立て 御仕立て代 ¥13,200− ¥− ( 税込 / 御仕立て込み / 送料無料 ) |
|||||||||||||||||||||||
03385000 | トップページ>着物GALLERY>国画会会員GALLERY = 国画会正会員 村江菊絵 作 「 茜白段よこ絣 」 創作手織 九寸名古屋帯 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |