|
京手刺繍 九寸名古屋帯 「 御所解き 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
地色イメージ | ||||||||||||||||||||||
京手刺繍 九寸名古屋帯 「 御所解き 」 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥230,000− 税 込 価 格 ¥253,000− ( 税込 / お仕立別 ) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
京都のはんなりとした茶屋辻や御所解き、宝尽くしが得意な刺繍染匠のお品です。 ですので、こちらのお品は看板商品ともいえます。 御所解き、茶屋辻の刺繍染帯・・・様々なメーカー問屋で取り扱っていますが 私はこちらのお品が一番良く出来ている!と思い、仕入れ・発注しております。 高品質の割には価格を抑えていると感じるからなのですが、 糸目と刺繍は工房内で加工していますので、外注がないという点が大きいです。 小売店〜問屋〜(兼ねる場合もある)〜メーカー〜染匠〜職人が通常のルートですが、 こちらのお品は 小売店〜染匠=職人(従業員)となります。 余談ですが、ホテルや大きな催事では上記流れの中に問屋が2軒噛みなどもあります。 地色は水色ではなく薄い青色、空色とか勿忘草色あたりの色加減となります。 クッキリとした紋綸子の地模様と糸目のコントラスト、 立体的な刺繍が特徴的です。 お太鼓の柄は大きく取られ、お太鼓上部を多く出せば春先の柄に、 お太鼓下部を多く出せば、笹の葉となり夏前、秋口にも。 色無地、江戸小紋、小紋、附下まで 上質な着物らしい着姿に。。。 |
||||||||||||||||||||||
名古屋仕立て 御仕立て代 ¥13,200− ¥266,200− ( 税込 / 御仕立て込み / 送料無料 ) 開き仕立て 御仕立て代 ¥17,600− ¥270,600− ( 税込 / 御仕立て込み / 送料無料 ) 帯の仕立て方と その種類 ![]() |
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY > 京手刺繍 九寸名古屋帯 「 御所解き 」 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |