創業100年                                               着物と帯の専門店
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX  03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
染織きもの田村屋 
 遠方の方へ商品下見の御案内  アクセスのご案内  通信販売の法規に関する記載    代金ご決済の方法
 
着物専門店田村屋 公式インスタグラム
田村屋公式ライン

色無地のお誂え  / 2 /   

                                    
◇工藝染織作家
◇1点もの京友禅
◇逸品 絵羽
◇附下
◇小紋
◇江戸小紋
◇色無地
◇紬
◇袋帯
◇名古屋帯
◇羽織・コート
◇長襦袢
◇帯締めと帯揚げ
◇夏物 きもの
◇夏物 帯
◇ 赤札品
◇掲載品 一覧
◇過去販売作品
◇お知らせ

お好きな白生地を見本から選んでいただき、1反から織り上げて、お好きな色に染め上げます。
この世に一枚限りの色無地をお誂えできます。

生地の地紋と色の組合せはお一人お一人自由自在。
白生地見本反は常時店頭にございます。


手順としまして

@白生地見本より、お好きな地紋をお選び下さい。
織り上げにひと月ほど掛かります。

A織り上がった白生地をお好きな色で染め上げます。
(基本的に八掛けは別生地パレスの同色となります。)

Bご寸法に合わせてお仕立ていたします。



 別誂え 色無地 袷お仕立て上り ¥200,000−(税込)
 別織白生地
 別染浸し染 
黄綬褒章受賞 染工場にて
 和裁士 国内手縫い仕立て
 胴裏 グンゼ絹ばら
 八掛け 国産パレス生地 共色別染
 を含みます。
 
 抜き紋ご希望際は一つ紋 無料
 その他刺繍紋などは別途¥11,000(税込)〜

 掲載商品のご注文 商品下見のご依頼
 
1 紫地山羊文錦
 この絵柄は西方の樹下動物文様に起源するもので日本の自然界多様な植物や
やさしい動物を取り上げ描かれたいへん多くつくられた
 
2 鹿草木夾纈屏風
 この文様は大変有名な屏風柄で
ペルシアの影響が見受けられシルクロードと日本のつながりを感じさせる左右対称文様です
 
3 漆胡瓶(しっこへい)
 聖武天皇の調度品の瓶には薄い板を巻き漆を塗りその上にこのような花文や鳥文が平脱技法で銀細工されています
正倉院にある3個のうちの1つで有名な瓶の柄です
4 平螺鈿背八角鏡錦
 花芯や花弁には琥珀をあしらった豪華な円鏡の絵柄の上下左右に4つの宝相花文を連ねた文様
 
5 唐草花樹双鳥文
  有名な紺地果花樹双鳥文の仲良く向かい合う鳥を
正倉院文様の草花で埋め尽くしてデザインされたもので温かい印象を与えます
 
6 紫檀木画箱 中倉145 
  実物は象牙や鹿角を削り出す大変な作業をが施された木画です
中心に優美な形状の八角花文と周囲に飛鳥、花弁文、雲文などが散らされ線の美しさを活かしています
 
7 黒柿蘇芳金銀如意箱 南倉051
 実物の箱には5枚の花弁と中心を旋回する花弁が集まった六角形複合花弁が職細に伸びやかに描かれている様 
 
8 双鳥唐花文紫綾
  主文の水鳥が穏やかに佇み忍冬文で副文を形成した優美で高貴な雰囲気が漂うデザイン
 
9 天平の文様 
 正倉院の調度品、遊具などに施されている文様を縁起の良い亀甲の中に配置した創作絵柄です
 
10 縹地唐草花鳥文夾纈絹 北倉182
 平織の絹布に向き合った2本の花唐草の立湧く風の間には飛鳥文と十字形花葉文が納められ均整の取れた良い絵柄です
 
11 螺鈿箱 中倉088
 螺鈿に毛彫りを施し文様をあらわし部分的に金平脱し水晶をはめ込み正倉院の宝物の中でも端正に構成された絵柄です
 
12 紅牙紺牙撥鏤棊子
 象牙を紅や紺色に染めはねぼりの手法(撥鏤)で
花喰い鳥や唐草文様をあらわした遊具、囲碁の碁石とも伝えられています
 
13 紫檀木画槽琵琶 南倉101
 琵琶の槽(背面)に四弁花菱、六弁花の文様が象牙、黄楊木などで整然と施され
その様子は現代の織物の文様やアクセサリーのデザインにも通じる
 
14 紫檀金細柄香炉 南倉052
 華やかで端正な文様が描かれている香炉です、
帯状の絵柄が花弁の上下に配されたモチーフが高貴な印象を与えます
 
15 紅牙紺牙撥鏤の尺
 長寿を表す尊い花鹿や天馬、豊麗な唐草などを象牙に彫り上げた
贈呈儀式に使われていたと伝えられてい華麗な尺が元柄
   
   





 
トップページ > 着物GALLERY > 色無地GALLERY 1 2   
 株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます