創業九十余年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




 

型染友禅の世界

■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附 下
■小 紋
■江 戸 小 紋
■紬
■袋 帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤 札 品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
 
 

何枚もの型紙に自然を彫り、本当に美しいと思う形と色を創り出す。
筆よりも小刀の方が自由に線が描けるというまで技を磨いた職人が、
型を超え、心にある自然の姿を描き尽くしたのが型染友禅です。


 

図案の構成

まず最初に多数の古代裂や国内外の美術品、資料等をもとに図案が構成され、
着色した図案が作製されます。

型紙の彫刻

次に柿渋で貼り合わせた和紙に、図案にそって輪郭がカチッとする引き彫りや、
柔らかな感じの出る突き彫りなどの技を自在に使い分けて型を彫り抜いていきます。
模様の粗密・色数の多少によって、
型紙の数は平均で50、多いときは100枚にもなります。

地張り

「湯のし」された生地をもみの木でできた長い板に薄糊で張りつけていきます。

型置き

生地の上に型紙をあてがい、写し糊 (糊と染料を混ぜ合わせたもの) 
をヘラで伸ばしたり、
染料の液をハケで刷り込むと型紙の彫り抜かれた部分だけ生地に染料が付着します。
型紙の数だけこれを繰り返すと美しい模様が出来ます。

地染め

地色のあるものは、さらに模様の上に伏せ糊をして地色の染料をひきます。

蒸し

染料が生地に定着するように、100℃以上の蒸し箱の中で30分〜40分蒸します。
この 「蒸し」の加減が友禅の色を決める大事なポイントです。

水洗い

不要になった糊や染料を10℃以下の井戸水で洗い流します。

湯のし

生地幅を整え、小ジワをとります。

印金/刺繍

最後に必要により金箔を貼り付けたり、
刺繍を施したりするのは、手描き友禅と同じです。


 トップページ > 着物博士 > 型染友禅の世界
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます