創業九十余年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
  
 




本場黄八丈

東京都指定無形文化財
(東京都)
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附 下
■小 紋
■江 戸 小 紋
■紬
■袋 帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤 札 品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 




 
 
伊豆七島の最南端を占める八丈島は、かつて鳥も通わぬ島とうたわれた南海の孤島とされ、

 流人の島という悲しい歴史を持っていました。
 
 この八丈という名は、島の名称を冠したのではなく、

 流人であった近藤富蔵が、

 織物の長さ(一疋の長さ)が八丈あるところから八丈絹という名をつけたといわれます。

 その昔“沖島”と呼ばれていた島名は、近世になって、

 島の特産品八丈絹の名をとって八丈島になりました。
 
 一般に黄八丈と呼ばれているものは黄色が主流で、樺色が主流のものは鳶八丈、

 黒が主流のものは黒八丈と呼ばれます。

 それぞれ純植物染料によって染められ、色の華やかさは内地のどの織物にも見られない、

 なごやかな美しさを持っています。

 黄八丈は着始めて二〜三年経って本当の良さがわかると言われていますが、

 南の島の恵まれた自然と、多くの手数、日数をかけて染め上げられる独特の色合いを生命として、

 丹念に作られているものです。


 黄八丈の特色は染にあります。

 黄は刈安、茶(鳶)はマダミ、黒は椎で、いずれも島に自生する植物を染料にしています。

 三色の染色法は無形文化財に指定されており、その技術保持者は現在五人います。


<染料と染色法>
 
 黄⇒秋口に穂先の出かけた頃刈った刈安を干し上げ、ふしと呼ばれるその煎汁を使い、

 約十五〜二十回ふしづけをします。

 次に椿と榊の葉で焼き灰を作り、水を加えた灰汁の上澄み液を媒染液に使用します。

 色の濃淡は灰汁を口に含んで味で決めていきますが、

 一番よい加減は渋みがかった甘味があるといいます。

 灰汁の上澄み液の中で糸を一かせずつ漬け、手早く軽く揉むようになじませ、

 一回だけ あくずけ をします。

 茶⇒  マダミの樹木の生皮を煮沸して煮汁を作り、糸がひたる程度熱い煎汁をかけます。
       この ふしづけ を約十五回ほど繰り返し、囲炉裏の灰を用いて数回 あくづけ をします。

 黒⇒  椎の樹皮のよく乾燥させたものをよく使い、 黒ぶし と呼ばれるその煮出し汁で ふしづけ を繰り返します。
       それを鉄分の多い泥田で数回の 沼づけ をすると、青みがかった黒に染め上がります。
       ふしづけ、沼づけの回数を減らすと濃いグレーに仕上がります。

  ここ近年の生産量は着尺地が700反・帯地が600反で横ばい状態だそうです。
  
  又、地色の基本は名前の通り黄が主ではありますが、黒地・グレー地のものが人気を集めています。





参考写真:左から着尺平織・着尺まるまなこ織・八寸帯
トップページ > 着物博士 > 本場黄八丈
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます