創業一〇〇年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




久留米絣

重要無形文化財 ( 要件を満たした品に限り )

〈福岡県)

 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 



詳細


 絣はインドで発生し、日本へは沖縄を経て本土へ伝えられました。

 その中でも紺と白のすがすがしい調和の中に、

 木綿の持つ素朴さをじっくりと味わわせてくれるのが、久留米絣です。
 
 すでに戦前から、久留米地方の大きな産業の1つとして発展した久留米絣は、

 現在では大半が機械化の方向をたどっています。

 しかし、ごく一部ながら、絣手くびり、正藍染、手織といった

昔ながらの久留米絣の伝統をしっかりと守った技法が受け継がれています。

 これが本場久留米絣であり、素朴な木綿の感触、シンプルな柄、そして精巧を極めた織り、

さらに深見をたたえた藍の色・・・・・など、

 本物だけが持つ味わいは、見事というほかありません。

 なかでも、洗えば洗うほど色が冴えてくるのが久留米絣の藍であり、

 使い古された絣の色は、独特の美しさを持っています。
 
 こうした久留米絣の良さは、気の遠くなるような根気と長い間の熟練の中から生み出されます。

 伝統の技法を忠実に守りながら、そのなかに作者自身の感覚を柄の趣向に生かす精進と努力が、

 現代人の心に通う優れた作品を生み出すのです。
 
 なお久留米絣には傾向として大柄のものと小柄のものがあり、

 久留米地方でも、大柄のやや派手なものは平野部で、

 やや地味な小柄(蚊がすり)などは山間部で織られています。

 前者を代表する作者が松枝玉記氏、後者を代表する作者が森山虎雄氏で、

 ともに重要無形文化財の技術保持者として指定を受けています。




<歴史>



 久留米絣は、井上伝(1788〜1869)によって、19世紀の初めに創案されたものです。

 当時より、領主有馬家の質素倹約令によって、

 絹に代わって綿服が奨励された久留米地方では、綿織物が盛んでした。

 小さい頃から木綿織りの名手として知られた彼女は、ある日、ふと平素着古した衣服を見て、 

「加寿利」 模様のアイデアを発見したといわれます。
 
 以後、井上伝はこの絣の改良に心血を注ぎ、創意工夫を重ねて、

 ついには見事な織物として完成させるに至りました。
 
 これには、近所に住む田中久重のアドバイスと、彼が発明した絣の織機が大いに影響を与えましたが、

 彼は後に、からくり儀右衛門と呼ばれ、

 日本の大発明王となった人です。
 
 井上伝によって創案された久留米絣は、明治に入ると近隣の農村に広がり、やがては、

 この地方の産業として急速に発展するようになりました。

 この間、井上伝の志を継ぐ絣作家も幾人か現れ、

 久留米絣の技法と芸術性を高めていったことも忘れてはなりません。




<技法>



 
本物の久留米絣は、全て人間の手先の技から生まれます。

 重要無形文化財として指定されている久留米絣は、その指定の条件として、 
 
 「手くびりによる絣糸を使う事」

 「純正の天然藍で染める事」

 「投抒の手織機で織る事」 

 があげられており、その技法は昔ながらの伝統として今も守られています。

 手くびりは、 「粗苧」 と呼ばれる麻の表皮で、セイロで蒸し、

 皮をはいで乾燥したものを使い、指先で絣糸を括っていきます。

 このくびりの巧拙は絣の生命といえるもので、

 鮮明な絣を作り出すためには高度に熟練した技術を必要とします。
 
 また、純正の天然藍と指定されている藍染めは、藍建ての仕事から始まります。

 10日から15日、瓶の中で自然発酵させ、大切に育て、色の薄い瓶から順次、

 濃い瓶に浸すことを丹念に繰り返していきます。

 藍は生き物といわれ、常に色や泡の具合を見たり、舌で味わうなどして最高の状態に保っておかなければ、

 決して良い色は出せないといわれ、

 手数をかけてこの作業を繰り返していきます。
 
 藍染めのなかで特に難しいとされているのは、中藍と呼ばれる明るい紺の染色です。

 松枝氏が考案した中藍は、濃紺にくらべムラになりやすく、

 一定の明度を保った氏の中藍の染色は至難の技の1つです。
 
 このように久留米絣の美しさは、人の手と心の緊密なつながりのなかで、

 一反一反長い月日と手数を経て生まれてくるものです。





重要無形文化財技術保持者     大柄物の伝統を担い、藍に生きる  松枝 玉記 氏
重要無形文化財技術保持者     藍染め一筋に生きる小物柄の後継者 森山 虎雄 氏


 
トップページ > 着物博士 > 久留米絣
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます