創業100年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




 

薩摩絣

(宮崎県)

 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
 


詳細

 

 
薩摩絣は、日本における綿織物の中で最高の格をもつものです。

 かつては、東京・上野公園の西郷隆盛の銅像に見られる井桁文様の薩摩絣に代表されるように、

 琉球絣の流れをくむ素朴なものでしたが、

 現在はその面影をまったく残しておらず、

 むしろ大島紬の気分を木綿で味わえるというお洒落着として作られています。

 そのため、大島紬や結城紬の着物を着尽くした人が最後に求めるものといわれるほどの贅沢さと品格を持ち、

 最高の綿織物として精緻をこらしています。
 
 昨今、薩摩絣を作っている東郷織物は、締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る東郷治秋氏が、

 薩摩絣を復活させ、始めたものです。

 東郷氏は紬の研究を熱心に続け、大島紬などを手がけた後、昔の薩摩絣以上のものをと考え、

 大島紬の精巧な技法を駆使して薩摩絣を作り上げました。

 その後、四代目として娘婿の永江明夫氏が継ぎ、高度成長時代、

 科学万能時代にも一環した姿勢を崩さず忠実に技法を守ってきました。

 東郷織物の薩摩絣は、武者小路実篤が来訪した時に感銘をうけて書いた色紙の言葉である 

「薩摩絣織誠実無比」 を商標として使っていましすが、まさにその言葉通りの薩摩絣を忠実に作っています。




<歴史>

 
薩摩絣の起源はハッキリしたことは解っていませんが、

 慶長十四(1609)年に薩摩藩主の島津義久が琉球を攻めた折の

 貢物の中に絣があったことから、その後、献上品として作らせたことに始まると推定されています。

 その頃は実際には琉球で作られていたわけですが、

 薩摩藩を通して販売されていましたので薩摩絣の名称をつけていました。

 別名・琉球絣ともいわれます。
 
 その後、明治になって失職した武士のために鹿児島市内に薩摩絣の授産場が出来、

 相当な生産高をあげていました。

 庶民の着物として人気の高かった薩摩絣も、綿織物ということで戦後は需要も少なくなりました。

 しかし、最近になりその良さが見直され復活したのが、現在の薩摩絣です。





<絣括り>

 
薩摩絣は紡績糸八十番双糸という細い糸を使い、織締法で絣を括ります。

 大島紬とほぼ同じ工程で作られていますが、大島紬と薩摩絣は絹織物と綿織物という違いだけですが、

 その木綿だけの持つ独特な雰囲気には驚くべきものがあります。






<織り>

 
織りは木綿糸であるため、絹糸と違い非常にすべりが悪く力を要します。

 しかし、細手の木綿糸はむやみに力を入れても切れてしまい、

 織り手には高度な技術と熟練した勘を要します。




    トップページ > 着物博士 > 薩摩絣
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます