|
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本場銚子縮 | |||||||||||||||||||
(千葉県) | |||||||||||||||||||
|
銚子縮の起源は後桜町天皇の明和年間といわれ「波崎縮」と呼ばれていました。 弘化の頃より絹糸を交えたものも産出し、天保年間には大いに流行し、当時の単衣としての主要品となりました。 そして降って明治10年前後から銚子で製織されるようになりました。 木綿縮の比較的地厚な縞織物で、銚子に集荷されたものがいわゆる利根川を高瀬舟に積まれて江戸に出荷され、 江戸の粋人、通人といわれる人々に大いに珍重されました。 戦後、業界ではその中絶した銚子縮の復元、研究が行なわれ、その中の一人であった常世田真次郎氏が、 しぼ立ち、さらりとした肌さわりが特色の銚子縮の地風を出す独自の撚糸機を考案、40年ぶりに復活されました。 昔の手撚りによる地風、素朴さは多少失われたともいわれますが、 縮の特色は見事に生かされ無形文化財としてその伝統を受け継ぎながら新しい銚子縮を作り出しています。 横糸に超強撚糸を使用した先染めの縞柄が特色です。ゆかた・のれんなども作られています。 |
||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |