草木染め 久米島紬 地括り | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
本場久米島紬 地括り 草木染 手織 |
|||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥473,000−( 税込 / お仕立て別 ) 草木染久米島紬 袷 御仕立て上り ¥543,400− ( 税込 / 御仕立て込み / 送料無料 ) |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
草木染め、手括り、手織り、砧打ちと、紬の王道の手順を今尚踏んでいるのが久米島紬です。 当品は、ヤマモモの幹の皮と島ではクルボーと呼ばれているナカハラクロキの幹の皮を2:1の割合で 同時に煎じる事により生まれる深味ある黄色が特徴的です。 同じ草木使っても、媒染によってミョウバンなら赤みを泥などの鉄分を使うとうぐいす色へと変化します。 グレー地色の「ゆうな染」は都会的なイメージを受けますが、この黄色地の久米島紬は 良い意味での田舎の香、それは元々久米島紬が持っている島の風情を感じます。 久米島では絣は括りで染めています。 こちらのように地色より濃い色の絣というのは、絣部分だけを括る通常の括りでは出来ません。 絣以外の地色部分を黄色を染めてから括って、黒色に染める事により出来る地括りという技法になります。 通常の括りより大変に手間の掛る一枚です。 |
|||||||||||||||||||||
西陣織九寸名古屋帯 「菱繋ぎ文」との組合せ |
|||||||||||||||||||||
小島貞二作 型絵染め九寸帯「市松に華紋」との組合せ |
|||||||||||||||||||||
染九寸名古屋帯 「トプカプタイル文」との組合せ |
|||||||||||||||||||||
加藤富喜作「空色」九寸帯 との組合せ |
|||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 紬GALLERY > 草木染め 本場久米島紬 地括り | |||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |