本すくい 九寸名古屋帯 「 欧風七宝文 」 |
|||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
本すくい 九寸名古屋帯 「 欧風七宝文 」
|
|||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥270,000− 税 込 価 格 ¥297,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
本すくい織の九寸名古屋帯です。 製作したのはまこと織物ですが、版権元は三風魯というメーカーで、洛風林の先代と親せき筋に当る機屋です。 三風魯は洛風林と同じで、世界中の図案を研究し帯へとデザインしております。 そのデザインを元に、その図案に合う技術を持つ織元へ仕事を依頼します。 すくいならば・・・まこと織物となる訳ですが、この九寸帯のすくいはまこと織物でも織る職人は現在一人しかいません。 八寸帯に比べ、芯を入れる事を考慮して薄い素材=極細の糸で織る為、非常に精緻な手作業が求められます。 無地場を無地とせず、わざとムラを出して織上げ、あらゆる個所にぼかし織を施す事により、 織帯なのに油絵のようなタッチで柄が織りだされています。 極薄で和紙のようなパリッとした織り上りは、他に見ないこのすくい九寸帯ならではの織味です。 きもの業界では各産地の織物などが近い将来、伝承されず消えてゆくとされていますが、 半工業製品でもある西陣でも手業の品はあり、手仕事の品ほど生産は僅かとなって参りました。 手機しか出来ないこちらのすくい帯は、消えゆく名品のひとつかと存じます。 織物全般、または小紋着尺、洒落た軽い附下などに・・・・ 追記 : 柄名変更しました。 三風魯さんご来店の際に、お客様より何の柄でしょうか?とよく質問されます。とお伝えした所、 ヨーロッパの懐中時計かコンパクトの柄をモチーフにして、手を加えた柄という回答を得ました。 ヨーロッパの七宝系の柄という事で、そのままズバリの欧風七宝文とさせて頂きます。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> 本すくい 九寸名古屋帯 「 欧風七宝文 」 |
|||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |