|
創作手織 吉野間道 九寸名古屋帯 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
創作手織 九寸名古帯 「 吉野間道 」 |
||||||||||||||||||||||
製作者保護の為、価格はお問い合わせ下さい | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
大島紬の機屋のご子息が、減産一方の大島紬の織子さんへ何か新しい仕事を・・・・ との発想から、染色〜機織を大島紬の産地にて独自の展開をみせる隼人紬工房の作品です。 帯を織る事で新しい仕事も生まれますし、新しい帯が大島紬に合う事で大島紬の振興にも役立つ・・・ という二重の効果が期待出来ます。 細々とではありますが、田村屋では20年近くに渡り隼人紬さんの製品を取り扱って参りました。 最近はネットの普及と狭い呉服業界ですので、検索しますとチラホラと見つかります。 嬉しくもあり、残念でもあり・・・雑誌などにも掲載されたりと段々と有名になってしまうのかなぁ・・・と。 本品は、吉野間道の手機で六枚の綜絖を駆使して織る大変に手間の掛る九寸名古屋帯です。 名物裂としても有名で、寛永の三大名妓である吉野太夫に京の豪商・灰屋紹益が贈ったと言われております。 こちらの帯は、弊店が最初に隼人紬さんと取引を始めた商品で、その後色を変え、地風を変えて織り続けています。 何本か色違いを扱いましたが、久々に 「 おぉ〜 」となる配色でしたので、仕入れとなりました。 こちらの帯は一見しますとパンチがあるのですが、実はとても着物に合せ易い帯なのです。 紬でも小紋でも、コーディネートにお困りでしたらこちらを合わせて頂くと、不思議と馴染みます。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
03244000 | トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY > 創作手織 九寸名古屋帯 「 吉野間道 」 隼人紬 六枚綜絖 全通 |
|||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |