![]() ![]() |
洛風林 九寸名古屋帯 「 蝋纈鳥文 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
洛風林 九寸名古屋帯 「 蝋纈鳥文 」 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥186,000− 税 込 価 格 ¥204,600− ( 税込 / お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
着物ファンならご存知の洛風林の九寸名古屋帯です。 ふくれ織と申しますか、柄の部分が二重組織になっている帯で、柄部分が地の部分よりもふっくらとしています。 この地風の帯は洛風林でしか扱っておらず、洛風林の代表的といえる織帯です。 このいつもの洛風林のふくれ織の生地に半箔使いで「よそいき」感をアップさせた帯となります。 箔使いの帯でよそいき感アップと聞きますと、紬などには無理かな?と思われますが 塩梅よろしく、半箔ですので無地感覚の紬などにも合わせてご使用いただける雰囲気です。 紬〜小紋〜軽めの附下まで 帯合わせに悩んでいるお手持ちの着物にお試しください。 着姿を洛風林テイストにまとめてくれるはずです。 お太鼓写真、高さ8寸で撮影致しましたが柄の位置も素晴らしいです。 メインの柄を中心にしても下目にしても、上目にしても・・・ どの位置にもってきても、いい顔のお太鼓になるから関心致します。 またお太鼓と帯前で柄が違っています。 織帯で柄を変えるには、紋紙を変える必要があり 九寸帯なのに2枚の紋紙を使用している手の込んだ帯と言えます。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>九寸名古屋帯GALLERY> 洛風林 九寸名古屋帯 「 蝋纈鳥文 」 | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |