![]() ![]() |
京友禅 霞ぼかし 小紋 |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||
京友禅 霞ぼかし小紋 |
||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥275,000−( 税込 / お仕立て別 ) 京友禅 霞ぼかし小紋 袷 お仕立て上がり ¥342,100− ( 税込 / お仕立上り / 送料無料 ) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
京友禅による引き染、半抜染、胡粉引きの霞ぼかしの小紋です。 地色は薄ベージュ・・・と申しましても、お写真よりももう一段淡い色合いになります。 これ以上薄く写しますと、写真ではほぼ真っ白になってしまいます(汗 薄地色の白ぼかしは、染付では不可能です。 地色より淡い色を引き染する事は出来ません。 色付きぼかしでしたら可能ですが、本品はあえての薄ベージュに白霞ぼかしとなっています。 そこが優しく上品な染め上がりとなっていますが、どうして加工しているのか? 引き染で染め上がった無地を霞の場所を半抜染という技法で色抜きしております。 それだけでは霞の強弱が単調になりますので、一か所一か所胡粉で手塗りして 職人加減で強弱を付けております。 ベースの生地なりの白と、塗りの胡粉の白は光沢や発色が異なりますので 重ねる事で味わいのある霞ぼかしになっています。 もう一つ特徴は使用した生地で 丹後ちりめんですが、変わり織で表面は黄八丈のまるまなこのような菱系の丸地紋で 裏面は楊柳のような縞の地紋となっています。 この表裏異なる地紋のせいなのか?とてもシャリ感とシワになりにくい織り上がりとなっていて 生地をぎゅーっと握ってもシワになりません! (写真参考) ですので、染匠さんは袷は勿論、単衣にお薦めですよ〜と仰っておりました。 事実、先方は単衣新作として染出ししたお品です。 |
||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 小紋GALLERY > 京友禅 霞ぼかし小紋 |
||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |