|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
古代越後上布 蚊絣 着尺 生成り地 |
|||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||
古代越後上布 蚊絣 生成り
|
||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥660,000−のお品 → ¥460,000− ( 税込 / お仕立別 ) 古代越後上布 蚊絣 生成り地 御仕立て上がり ¥509,500− ( 税込 / お仕立上り / 送料無料 ) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
越後上布・・・塩沢地方で織られる麻の織物の総称ですが、少しランクがあります。 経糸×緯糸の種類で分けれれますが、 手積みの苧麻×手積みの苧麻 これが重要無形文化財のお品で一般的にイメージされる越後上布で縞でも百万円以上〜という反物 手積みの苧麻×ラミー(麻糸) こちらが本品で古代越後上布という名称で、緯糸や経糸の一部に手積みの苧麻糸を使用しております。 ラミー(麻糸)×ラミー(麻糸) 能登上布と同じラミー糸をタテ・ヨコ共に使用した織物です。 また織物全般で云えますが、柄による価格の差というものがあり、 一般的には、 無地 < 縞 < 格子 < 蚊絣 < 亀甲絣 < 絵絣 というように糸作りや織る手間によっても上下致します。 こちらの品は上記のような事を踏まえますと、糸質は中間で絣の柄も中間・・・と言えるかと存じます。 苧麻糸を使用しているからでしょうか!?少しラミー×ラミーの反物よりザラリとした手触りです。 またヨコ方向へ多少の糸の太い細いがあり、生地の表情として表れています。 地色は生成りと表記しましたが、生成りというよりは生地成り・・・といった感じです。 生成 り= ベージュの薄色と思われると、こちらは白汚していどの色合いです。 夏のお出掛け着の一張羅として・・・如何でしょうか!? |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 着物GALLERY >古代越後上布 ラミー×苧麻糸 蚊絣 生成り地 | ||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |