|
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
絽小紋 京都型染め 「 舟御所解き 鼡上げ 」 |
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
絽 小紋 「 舟御所解き 鼡上げ 」 京都型染め 素材:絹100% 製作 / 工芸キモノ野口 白茶地 |
|||||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥260,000− 税 込 価 格 ¥286,000−のお品 → ¥220,000− ( 税込 / お仕立別 ) |
|||||||||||||||||||||||||
地色イメージ | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
小紋の野口・・・とも云われていたメーカー、工芸キモノ野口の紗の小紋着尺です。 昨今の着物業界では小紋が非常に生産し難い状況にあります。 中でも夏物となりますと顕著で、プリントものが主流となっています。 そんな状況下で生地にこだわり、色とセンスに定評のある野口の小紋の夏物です。 舟御所解きと名付けられたこちらの小紋。 大きい柄(長い)と小さな柄(短い)がでワンセットの型を使用しています。 大きい柄を上向きにすると小さな柄は逆さになる柄付けです。 この大小で丁度2尺ほどの長さ・・・良く出来ております。 写真撮影の際に仕立ての際の柄取りなども考えながら致しますが、 この大小ワンセットでちょうど前身頃となりました。 前身頃は大の柄が上向きで小の柄が下向き、 肩山で折り返し、後身頃は反転いたします。 型としては大版なのでしょうが、モチーフが細かく又市松状に配されておりますので お仕立て上がりのイメージは、写真下段右端のように全体になります。 鼡上げという事で、全体の挿し色がセピアカラーのような落ち着いた色彩で統一されています。 薄色の帯などにも邪魔をせずに、帯を生かした着こなしが楽しめそうです。 |
|||||||||||||||||||||||||
絽 小紋 御仕立て上がり ¥255,200− (税込 / 御仕立て込 / 送料無料) 上記価格には
|
|||||||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 着物GALLERY > 絽小紋 京都型染め 「 舟御所解き 鼡上げ 」工芸キモノ野口 | |||||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |