|
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
亀田織
|
|||||||||||||||||||||
|
(ぜんまい織) 山菜として私達に馴染み深いぜんまい== この亀田織は東北の山地に自生するそのぜんまいの若芽に寒さを防ぐ為に自然についている綿を集め、 これを長い伝統とともに伝わる地機の技術を生かして混紡製織したものです。 湿気を防ぎ、虫害を防ぐといわれ、珍重されています。 普通経糸に綿糸、緯糸にぜんまいの褐色の短い棉毛を綿花と混ぜ手紡ぎしたもので織りますが、 地合が粗く厚く、一見毛織物に似ており、 昔は雨除け、合羽地として重宝されたもので、青森などでも作られていました。 |
|||||||||||||||||||||
トップページ > 着物博士 > 亀田織 | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |