|
||||||||||||||||||||||
|
葛 布〈静岡県) |
|||||||||||||||||||||
|
葛は山野に自生する荳科植物で秋の七草の1つに数えられて昔は随分なじみの深かったですが、 現在は忘れらている向きが多いようです。 この葛は蔓草で、この蔓から採った繊維を緯糸に、 綿糸を経糸にして織ったものが葛布です。 「これもこのところ習いと門毎に葛てふ布を掛川の里」と 藤原為相が詠んだのは室町時代のことです。 水干、葛袴という言葉がある様に、 袴や蹴鞠の奴跨(さしきぬ)に用いられ、徳川時代には小紋染の裃地(かみしも)、 馬乗袴地、合羽地等に盛んに用いられ、東海道往来の殷賑により、 宿場掛川の繁栄とともに、葛布は益々栄えた様に思われます。 その当時の見本帳が残っておりますが、 無地色23種、型染物46種、縞織物100種余りで実に美しい立派なものです。 これから見ましても当時の掛川の葛布は正に特産に値するもので、 織物の産地としてもあらゆる技術を持っていたことが解ります。 現在は、この伝統を生かした葛布の壁紙はよく知られており、 この他にも小物類、のれん、座布団地、帯地などが生産されています。 |
|||||||||||||||||||||
トップページ > 着物博士 > 葛布 | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |