創業九十余年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
  
 

紫根染

  (岩手県)
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
 



 紫草(むらさき)の宿根を紫染(やや鈍い赤味を帯びた紫色)に

 使う事から紫根染という名称が付されたものですが、

 昔は奥羽地方一帯から関東地方、近江、大和、四国地方にまで、

 この紫草は栽培され広く染料として使われたものです。
 
 この南部紫染は、はじめ“岩手染”の名のもとに、遠く鎌倉時代、

 すでに天下に周知されていましたが、

 南部信直公の盛岡治城以後、代々国産として保護奨励され、

 南部紫と呼ばれるようになりました。

 またこの地方には南部茜染(茜草の根ー黄赤色を染料とし主に絹染に使われ、

 特に王朝時代の朝服には盛んに使われています。

 当時は紫草と同じく本州、四国、九州等に自生し、

 特に河内産が最良とされていましたが、現在は岩手、秋田の両県地方でのみ栽培されています。)

 といのがありますが、前記南部紫の姉妹染として、共に昔からこの地方の特産とされてきたものです。
 
 南部紫と茜染は、いまでは岩手(盛岡市)、秋田の地方のみに残っていますが、その染料としては、

 山野自生の紫草根または茜草根などを用い、

 きわめて煩雑な手数と永い日子を費やして染め出されています。
 
 南部紫と茜染は、色彩が沈着優雅で深見があり、かつその染ムラに特徴ある美しさを持っており、

 昔から陰湿を駆り、疫癘を除く効果があると言い伝えられています。

 現在では盛岡市を中心に、一般衣料地・帯地・夜具地・座布団地・クッション・ネクタイ・壁掛・染額・

 テーブルセンター・暖簾・袋物類・紐類など

 広く趣味的なものも生産されています。





トップページ > 着物博士 > 紫根染
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます