|
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
丹波布 たんばふ |
|||||||||||||||||||||
〈兵庫県) |
||||||||||||||||||||||
|
絣木綿は全国的に見てその始めは農家の自家用として織られたもので、 次第に市場に出たものですが、 日本で木綿が初めて織り出されたのは天文年間薩摩国(鹿児島県)の織工が琉球木綿に習って織ったものもので、 原棉はおそらく琉球棉ではないかとされています。 そして、その後の発達の歴史はほとんど江戸中期以後であり、薩摩木綿(絣)などの先行する絣を模倣しながら 各地方に伝播していきました。 丹波布もその1つで、丹波布はもと佐治木綿と呼ばれていたもので、 丹波布という名称は昭和の初め頃新たに付けられたものです。 地色は茶系統が多く、青、緑、赤茶などの多彩な縞柄が、 撚りの甘い糸でざっくり織られた手織木綿で青垣町で織られています。 元来、佐治木綿(丹波布)の特徴はその糸使いにあり、 緯に屑繭からとる“つまみ糸”を交ぜて織ってあることです。 普通の紬糸はいったん真綿にしてから糸を紡ぎますが、 このつまみ糸は屑繭から水の中でじかに糸を引く「引きずる出し」という方法によって作られます。 つまみ糸は染められずに白のままで織り込まれます。 染めは、藍染めの藍、しきみ、やまもも、栗の皮など地元にある木から染める茶、 淡い藍染めの上にやまももの皮汁をつけて染め上げる緑の三色が基調になって、 その濃淡をさまざまに組み合わせて渋い色調の中にも明るさがあります。 |
|||||||||||||||||||||
トップページ > 着物博士 > 丹波布 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |