![]() ![]() |
本場結城縮み 地機 「 薄茶地に蚊絣 太段 」 |
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
本場結城縮み 地機 経緯絣 「 薄茶地に蚊絣 太段 」 製作/ 小倉商店 地色 / 薄茶 日本の絹 / 純国産 |
|||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥1,500,000− 税 込 価 格 ¥1,650,000− のお品 → ¥990,000− ( 税込 / お仕立別 ) |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
本場の結城縮 地機 経緯絣のご紹介です。 今回は紬専門問屋さんからの仕入れ品です。 この問屋さんは産地へ別注を掛けた品を取り扱いしており その別注先が結城の小倉商店となります。 縮織は最盛期には通常の平織の生産反数を上回り ある問屋さんの資料によりますと 昭和37年では総生産数のうち平織14% 縮織86% 昭和52年には 平織99% 縮織 1% と極端に減っています。 また違う話になりますが、今日いらした紬問屋さんの話から 資料を元に計算しましたら 昨年の結城紬の総生産数は上記資料の昭和37年の生産数のわずか2%以下となります。 この数年間でも総生産数は三分の一になってきています。 貴重とか高価とか言う話ではなく絶滅危惧種なのが結城紬の縮織です。 本品は薄茶×濃茶の横段に黒地の蚊絣となり、 蚊絣は勿論の事、横段も絣糸となる為に手間が掛かっています。 お仕立ては全体を横段風につなげる事も可能ですが、 市松風に交互にするお仕立てがお薦めかと存じます。 委託品の並ぶ結城紬展〜とか産地織物展〜〜などの会場でしたら 165万円以上の値札が付けられているはずです。 売れなければ全品返品ですので、当たり前といえば当たり前ですが そのリスクは価格で消費者へ掛かっています。 買取仕入れする事により、リスクが問屋から弊店に移ります。 その分、委託の時よりも価格が下がります。 こちらのお品はそれ以上に特別に問屋社長に勉強して貰いましたので スペシャルプライスにて販売させて頂きます。 日本の絹の表示があります。 いくつか段階があり、外国産糸を日本で製織した表記のものと 国産繭を日本で製糸したものです。 本品は国産繭を国内で製糸、染色、製織した純国産品となります。 日本の絹 / 純国産 蚕品種 / 朝・日×東・海 繭生産 / JAふくしま未来管内養蚕農家 真綿生産 / (有)関根商店 手紬糸生産 / 自社 染織 / 自社 表示者登録番号 / 041-10 株式会社小倉商店 |
|||||||||||||||||||||||
上記価格には
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 紬GALLERY > 本場結城縮み 地機 経緯絣 「 薄茶地に蚊絣 太段 」 |
|||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |