|
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
絽 江戸小紋 笹に流水 |
||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
絽 江戸小紋 「 笹に流水 」 素材:絹100% 染付 / 廣瀬雄望 弊店別注品 |
|||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥200,000− 税 込 価 格 ¥220,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
|||||||||||||||||||
地色イメージ ライトスティールブルー | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
本品は、廣瀬さんの工場へお邪魔して、一万枚以上ある型紙の中より選んだ一枚を染め付けて貰ったものです。 経絽のよろけという、経方向の絽目がよろけ縞の面白い生地にあうような、色と柄を選びました。 面白い絽目を目立たせるには、無地場が多い柄の方が出る為です。 江戸小紋は白生地に小さな点々の防染糊を置くので、水っぽい染料ですと、置いた糊が流されてしまう恐れがあります。 そこで染料も糊に溶いてクリームのような染料をの防染糊の上からヘラで引いて染るのですが、 通常の染料に比べ色出しが非常に難しいのです。 色を安定させる為に、蒸しの工程があるのですが、その日の気温や湿度によって蒸し加減が変わります。 この蒸し加減で生地に染付く色合いが変化してしまうのです。 そういった意味で、同じ色を指定してもなかなか同じ色には上がらないのが江戸小紋なのですが、 本当に素晴らしい色に染上げてくれました。 地色は和名ですと淡藤色が近いのですが、赤みのないすっきりとしたブルーグレー系の色目です。 柄は笹に流水と光悦垣と涼感と粋な感性たっぷりの柄です。 夏の遊び着からちょっとしたドレスアップの必要なお集まりまで・・・ 帯のコーディネートで差を付けてお楽しみ頂けます。 江戸小紋は万筋や行儀などの定番柄を良く見かけますが、 折角の一枚ですので他で見かけない型紙を選び染付して貰っております。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 |
|||||||||||||||||||
絽 江戸小紋 御仕立て上がり ¥255,200− (税込・御仕立て込) 上記価格には
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 着物GALLERY = 江戸小紋GALLERY > 絽 江戸小紋 広瀬雄望 「 笹に流水 」 | |||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |