|
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阿波しじら織 | ||||||||||||||||||||||
|
阿波旧藩主蜂須賀公は、一般庶民に絹織物の使用を禁止していたため、商人達はもっぱら、 木綿織物に固有の美しさを創り出そうと工夫をこらしていました。 明治初年のこと、海部ハナ女が古くから親しまれていた、たたえ縞(湛縞は阿波ししら織の旧名で、 徳島地方の方言で経糸を引き揃える事を「たたえ」というところからこの名が生まれたといいます。) に改良を加えた木綿織物を戸外に干し、誤って夕立に濡らしてしまい、晴日にこれを乾かしたところ、 その名の通り最大の特徴とされる布面に凹凸の縮を発見しました。 この思いがけない風趣に心を奪われ、その後、寝食を忘れた研究が遂に、ちぢみの持つ快い肌触りを生み、 更に阿波藍の色と香りを織り込んで、今日適暑衣料として広く世上に歓迎されるようになりました。 やがて「しじら」と名づけられ、維新の風潮に溶け込み、 殊に戦後は、四国徳島県の代表織物として、素朴な格調が一般に喜ばれています。 なお、阿波しじら(たたえ織)は寛政年間の創製で、明治2年阿波縮と改称されましたが、 前記のようなエピソードを折り込みながら「しじら」の名がそのまま用いられています。 |
|||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |