創業一〇〇年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  着物と帯の専門店 田村屋

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
江戸小紋
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附 下
■小 紋
■江 戸 小 紋
■紬
■袋 帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤 札 品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 


<東京染 江戸小紋の生い立ち>


 
東京染小紋のルーツは、遠く室町時代にさかのぼりますが、

 当初はもっぱら武具である鎧や兜の革所や家紋などに用いられていたもので、

 武具の日常着など、衣服にも染められるようになったのは室町時代も後期と推定されています。


 技術的に発達し、広く普及したのは江戸時代はじめ、

 武士の礼装である裃の染が行われるようになってからです。

 やがて、江戸時代中期町人文化の発達と共に、

 小紋は身分や時代を超えて一般の人々に愛されるようになり、

 今日に至っております。



                                 抜粋 伝統的工芸品 東京染小紋パンフレットより





江戸小紋が出来るまで


田村屋で日頃取り扱っている、江戸小紋 廣瀬雄望さんの染工場を見学して参りました。
廣瀬さんのお話や、現場で撮影した写真と共に江戸小紋の工程をご紹介します。



<型紙の彫刻>

 良質の手漉き和紙を2〜3枚、柿渋で張り合わせた「地紙」に、

 錐 「錐彫」  鮫小紋などの点々を彫りだします。

 小刀 「突き彫」{引き彫」  万筋などの線を彫りだします。

 道具 「道具彫」 丸や長方形などの形をした尖端をもつ道具で、

 組み合わせて小さな1つの柄とします。

 以上を使って模様を彫ります。



江戸小紋の型紙 江戸小紋の型紙 江戸小紋の型紙 江戸小紋の型紙
極鮫 角通し 松ぼっくり 行儀
江戸小紋の型紙 江戸小紋の型紙 江戸小紋の型紙
万筋 児玉博作毛万筋 左毛万筋 右万筋

 上の型紙の写真は、廣瀬雄望さん所蔵の型紙の一部を撮影させてもらいました。

 江戸小紋は、大まかに型紙の製作と染付けとに分けられます。

 糊付けし重ねた地紙を彫ってから、

 再度剥して間に糸を入れ型紙を固定する「糸入れ」の工程を必要とする万筋などの型紙は

 今後製作が不可能とお話されておりました。

 染場では、この型紙の所蔵枚数が勝負の分れ目です。

 廣瀬さんの工場では、4千枚以上の型紙を所蔵しており、

 今後入手が不可能と思われる型紙は同じ柄を何枚も所有しているそうです。




<色糊の調整>

 色糊は染め上がりの出来栄えを左右する大事なものです。

 地色と目色があり、はじめに糯粉と米ぬかを混ぜて蒸し、

 よく練った元糊に染料を入れ試験染をしながら慎重に作ります。

 糯粉と米ぬかですので、食べても大丈夫だそうです。

江戸小紋の糊 江戸小紋の色糊
色を付ける前の元糊 色を付けた色糊

<型付け>

 長板に白生地を張り、その上に型紙を乗せ、ヘラで糊を置いていきます。

 型紙の彫り抜かれた部分にだけ文様が生地に型付けされます。

 染の最も重要な部分です。

 長板は糯糊を満遍なく塗ってあり、切手の裏のような状態にしておきます。

 写真「糊置きの作業中」で反物の両端にテープがされているのは、反物を固定する為ではなく、

 型紙が剥し易いようにする為です。

 本染とプリントの江戸小紋を見分ける目安として、

 反物巾いっぱいの柄か、両端が無地かで見分けられれます。

 本染は両端が無地となります。

 最近ではプリント物でもわざわざ塗りつぶしてあるものあるので注意が必要です。



江戸小紋の板場 江戸小紋の型置き 江戸小紋の糊
継ぎ目のない長板 糊置きの作業中 糊を置き終えた反物

<板干し>

 型付けが出来たら、貼り板のまま糊を乾かします。

 多色の柄は繰り返し型付けをします。

 こうすることで、より鮮明な柄に仕上げることが出来ます。


江戸小紋の板場
板のまま乾燥しています

<地色染め>(しごき)

 糊が乾いたところで、生地を板から剥し、染料の入っている地色糊を大きなヘラで、

 生地全体に塗り付けて地色染をします。これを「しごき」といいます。

 水分の多い染料ですと、江戸小紋のような小さな糊は動いてしまう為、色糊で地染をしています。




<蒸し>

 
地色糊が乾かないうちに蒸し箱に入れ摂氏90〜100度で15分〜30分位蒸します。

 糊の中に入っている染料を生地に定着させる為で、

 蒸し加減は熟練を要し、その日の天候などに左右されます。




<水洗い>

 蒸し上がった生地は、糊や余分な染料を落とすために念入りに水洗いをします。

 昔は川で洗っていたので、染屋さんは現在でも川沿いに多いです。

 呉服橋近辺〜神田川沿い〜落合と時代と共に移転してきました。




<乾燥仕上げ>

 水洗いされた生地を乾燥させ、湯のしで巾を整え、丁寧に検品をして仕上げて、染め上がりとなります。




トップページ > 着物博士 > 江戸小紋
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます