|
||||||||||||||||||||||
遠州織物 |
||||||||||||||||||||||
|
(静岡県) | |||||||||||||||||||||
静岡県浜松市を中心とする、古くから遠州と言われた一帯から産する内地用織物の総称です。 仁孝天皇の弘化2年、上州館林から移封された井上河内守が、 館林の機業をこの地に発展させ奨励したことに始まると言われ、結城縞や桟留縞にならい、 さらに茶麗などの色糸を配した織物を創出し、また絹糸を交えた万筋などが案出され、 文久年間に現在日清紡績のある貴布禰付近で十反織を織ったということです。 そして明治の初期にはこの地一帯から出る綿織物を笠井縞、川西縞と呼びましたが、 のち遠州縞の名となりました。 現在も浜松を中心として、綿織物が盛んで、その主なものは、 縞、かすり、織り色もめん、綿ネル、ベッチン、コーデゥロイ、ビロードおよび化繊織物で、 日本における最大の綿産業地でもあります。その織物を総称して遠州織物といいます。 |
||||||||||||||||||||||
ざざんざ織 |
||||||||||||||||||||||
節のある絹の玉糸と真綿から手引きして紡いだ紬糸をつかって織ったもので、 正絹以外は使わない純絹の織物です。 染色には大変手数がかかり、植物染料で染めますので、色に落ち着きと深味があります。 織は昔ながらの手機手織です。 ざざんざの名称は、古く当地に有名な松があり、足利将軍義教がその下に宴を催した折、 「浜松の音は颯々(ざざんざ)」と詠ってから「ざざんざの松」というようになったといわれ、 それにちなんで付けられた名称です。 |
||||||||||||||||||||||
トップページ > 着物博士 > 遠州織物 | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |