|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
八重山上布 九寸名古屋帯 | |||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||
八重山上布 九寸名古屋帯 伝統的工芸品
|
||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥350,000− 税 込 価 格 ¥385,000−のお品→ ¥275,000− (税込 / お仕立て別) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
ひと目惚れした八重山上布の九寸名古屋帯です。 井桁みたいな柄が多いのですが、こんな丸柄見た事ありません。 織の丸柄は糸の括り、織上げる時のズレなど非常に神経を使う柄で、 私も作家さんに別注した事がありますが、正直な話、敬遠される織と言えます。 八重山にもこのような創作的な方が居られる・・・すごく嬉しいです。 伝統的産地の方々には、伝統ある技術は守りつつ、色や柄は現代に通じる物創りを期待致します。 伝統、伝統、と色や柄も昔の焼き直しでは、やはり廃れていってしまうと思うのです。 (勝手な事ばかり申してすみません) ベースの経糸は白と白藍の細縞で、その細縞が地色となります。 そこへ柄部分の緯糸を濃藍を入れて横段としておいて、丸い形に括った糸を通すと 横段の中に○が浮かび上がってくる・・・という技法を使用しております。 地色がべた無地ではなく、極細の縞が地色の役目をしておりますので、 色が一定でなく、かすれて見えるのも特徴的です。 白地でもなく、藍地でもない中間的な色合いは、合せる着物の地色を選ばずにマッチしてくれそうです。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 帯GALLERY > 八重山上布 九寸名古屋帯 | ||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |