創業100年                      着物と帯の専門店
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX  03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
着物と帯の専門店田村屋

 着物専門店田村屋 公式インスタグラム田村屋公式ライン
八重山上布 九寸名古屋帯
◇工藝染織作家
◇逸品絵羽
◇附下
◇小紋
◇江戸小紋
◇紬
◇袋帯
◇名古屋帯
◇羽織・コート
◇長襦袢
◇帯締めと帯揚げ
◇夏物 きもの
◇夏物 帯
◇赤札品
◇掲載品 一覧
◇過去販売作品 
八重山上布帯
八重山上布 九寸名古屋帯  伝統的工芸品 
経糸 / 苧麻糸 緯糸 / 苧麻糸(手積み)  染料 / 藍  柄の配置 / お太鼓と帯前
本体価格  ¥385,000−(税込 / お仕立て別)

  
お仕立上り 名古屋仕立て ¥16,500−  ¥401,500− ( 税込 / お仕立て上り / 送料無料 )
お仕立上り 開き仕立て  ¥22,000−  ¥407,000− ( 税込 / お仕立て上り / 送料無料 )

帯の仕立て方と その種類


 掲載商品のご注文 商品下見のご依頼


八重山上布帯 八重山上布帯 八重山上布帯 八重山上布帯
八重山上布帯 八重山上布帯
  


  ひと目惚れした八重山上布の九寸名古屋帯です。

  井桁みたいな柄が多いのですが、こんな丸柄見た事ありません。

  織の丸柄は糸の括り、織上げる時のズレなど非常に神経を使う柄で、

  私も作家さんに別注した事がありますが、正直な話、敬遠される織と言えます。

  八重山にもこのような創作的な方が居られる・・・すごく嬉しいです。

  伝統的産地の方々には、伝統ある技術は守りつつ、色や柄は現代に通じる物創りを期待致します。 

  伝統、伝統、と色や柄も昔の焼き直しでは、やはり廃れていってしまうと思うのです。   

 (勝手な事ばかり申してすみません)

  ベースの経糸は白と白藍の細縞で、その細縞が地色となります。

  そこへ柄部分の緯糸を濃藍を入れて横段としておいて、丸い形に括った糸を通すと

  横段の中に○が浮かび上がってくる・・・という技法を使用しております。

  地色がべた無地ではなく、極細の縞が地色の役目をしておりますので、

  色が一定でなく、かすれて見えるのも特徴的です。

  白地でもなく、藍地でもない中間的な色合いは、合せる着物の地色を選ばずにマッチしてくれそうです。

  


トップページ > 着物GALLERY > 夏物 帯GALLERY > 八重山上布 九寸名古屋帯
 株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます