創業九十余年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




宮古上布
  (沖縄県) 重要無形文化財指定
 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 


 詳細

 

 苧麻(チョマ)の糸を原料にして、精巧な絣柄を織り出す宮古上布は、

 盛夏の着物地の中では越後上布と共に最高級品とされています。
 
 本麻であるため、丈夫で軽く、通気性に富み汗をかいても肌にまとわりつくことはありません。
 
 沖縄の宮古島、平良市が生産地。経糸、緯糸ともに苧麻から手紡ぎした糸を用いており、

 宮古上布の強靭にして、弾力性を持つ特性はこの手紡ぎの段階にあるといわれています。
 
 黒水晶に例えられる深い紺地は、宮古島特有の琉球藍(泥藍)と蓼藍(すくも)を混合して染色。

 それを天日で乾かし、また染色を数十回も繰り返し染め出されます。
 
 そのため水洗いをしても褪色することはなく、かえって藍色が冴え、一層の涼感を与えてくれるもので、

 南国の太陽の光から生まれる麻織物といえるでしょう。
 
 織りは投げ杼の高機ですが柄が細かく精巧なだけに、緯糸を一本通しては指先や針で絣を合わせていくので、
 
 一反織り上げるのに、二ヶ月も三ヶ月も要します。
 
 このように、母から子に、子から孫にと着続けられる宮古上布は、苧麻の栽培から始まる一連の作業を、

 熟練した人の手と長い月日を要して作り出されています。



 <歴史>



 
宮古上布は別名 「薩摩上布」 といわれますが、

 その名は琉球王朝に対する長い薩摩の支配を物語っています。
 
 宮古上布は万暦11(1583)年に下地稲石が創製し、

 琉球王尚永に献上したことから始まったといわれています。
 
 やがて、王府指定の献納布となり薩摩に侵攻されてからは所納品として明治に続くまで、

 長く貢物として織られてきました。
 
 かつては、南国の多彩な染料を使い、のびのびとした絣柄の 「色上布」 も見られましたが、
 
 今日の藍染めの紺上布だけになったのは、薩摩の好みに応じたものと考えられています。



 <仕上げ>



 
丹念に織られた布は、宮古上布特有の 「センダク(洗濯)」 をして仕上げられます。
 
 まず、青い松葉を煎じた汁の中で反物を煮て不純物を取り除くとともに、藍の色止めをします。
 
 このあと水洗い、糊付けを繰り返し、碁盤状のアカギと称する厚板の台にのせ、

 木槌でつち入れして布の端から端までまんべんなくたたきます。
 
 この作業は男性の手で行なわれますが、

 一定のリズムで一定の角度で打ち下ろさなければ布を傷つけてしまうため、勘と高度な技術が要求されます。
 
 こうしてロウを引いたようなつやが出て、なめらかな宮古上布独特の地風になりますが、
 
 実はロウは一切使用されておらず、糊と槌入れによるものです。



トップページ > 着物博士 > 宮古上布
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます