|
||||||||||||||||||||||
|
琉球美絣木綿 琉球美絣駒上布 |
|||||||||||||||||||||
( 沖縄県 ) |
||||||||||||||||||||||
|
琉球の絣は、日本の絣の源流と云われます。 木綿に琉球藍を使った藍染の紺絣は、 その素朴な色合いと風格が、琉球織物の代表として広く世に知られています。 沖縄ではこの山藍の紺を主体に、 芭蕉布・宮古上布・八重山上布・首里織・読谷山花織・久米島紬など あらゆる地域の織物に絣柄が織り出されています。 琉球絣とは広い意味で沖縄で織られる織物の総称ですが、 普通沖縄本島の南風原を中心に織られる絣の事を呼びます。 琉球に絣がいつ頃、どのような経路で伝わったかについては諸説があり、 はっきりとはしませんが、インドから南方諸国に伝わり、 それが北上して沖縄に入ったという説と、中国から伝わった説があります。 しかし、どちらの経路を経てきたにしろ、 沖縄の絣は、その生活に根ざした独特の絣模様を発展させてきました。 琉球の絣の原料である綿の栽培は、慶長十七(1612)年、儀間真常が薩摩から種子を持ち帰り、 垣花地方に植えたのが始めとされています。 染料の琉球藍は、別名山藍とも呼ばれ、 キツネマゴ科に属する多年草で、古くから沖縄の代表的な染料です。 こうした、藍と木綿と絣の技法がうまくかみ合い、沖縄では急速に、しかも広く発達してきました。 琉球の絣柄の基本となっているパターンは、 70〜80点程ありますが、全ての柄には生活や風土にちなむ名称が付けられています。 いずれも人々の日常生活に身近な場所や自然の風物から取られた図案で、 それをデザイン化して美しい基本柄を創り上げています。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |