|
||||||||||||||||||||||
しな布(新潟県) |
||||||||||||||||||||||
まだ布 / 科布 / 信濃布 |
||||||||||||||||||||||
|
しな布はまだ布とも呼ばれ(※しなの漢字は木辺に品物の品ですが当て字のようで出てきませんでした) 藤布や麻布などと同様に、古くから山着や労働着などの庶民の衣料として作られてきました。 袋などにも作られて穀物や魚などを入れるのに用いられていたものです。 しかし、原始的な手仕事の為、昔は各地で多く生産されたしな布も、今では羽越国境、新潟県の村上市や、 山形県の山里にわずかに作られているだけとなっています。 昭和42年4月、この原始的な紡織習俗が記録措置を要する無形民族資料として国から選択されました。 しな布は(科布=しなぬの)とも書き、初夏のころ内地・北海道では一般に「しなの木」といい、 特に東北地方では 「まだ」 「まんだ」 等と呼ばれる木の皮を剥いで、灰汁で煮て薄く裂き、 冬の農閉期に糸に紡ぎ手織りにかけて織ったもので、 アイヌのアッツシと同系の織物です。山形県の鶴岡方面でも盛んに作られていました。 ※17年9月22日に経済産業大臣指定の伝統的工芸品に「羽越しな布」の名で指定されました。 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |