|
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
信州紬 |
||||||||||||||||||||||
(長野県)
|
||||||||||||||||||||||
|
長野県の上田市、飯田市、松本市、伊那駒ヶ根周辺で生産される紬類の総称で、 真綿からの手紬糸で、絣は少なく縞や格子の素朴な織り味が特色です。 地名をとってそれぞれに上田紬、飯田紬、小諸紬、伊那紬などともいいます。 古くからあったものとしては、上田地方の上田紬、伊那の縮緬があります。 上田紬は寛文元禄の頃に始められており、天明年間には生糸で織った上田縞を創製し、 出殻繭から作った紬糸で織ったものを特に上田紬縞として販売し、 産地も更級、埴科地方にも広がりました。 縮緬は古くから下伊那地方で「おこん縮緬」として製織されるようになりました。 |
|||||||||||||||||||||
トップページ > 着物博士 > 信州紬 | ||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます |