創業100年            着物と帯の専門店 
東京都中央区京橋2−8−2 1階
TEL / FAX 03−3563−3310
午前11:00〜午後6:00  
日曜・祝祭日定休
 
  

着物と帯の専門店
染 織 きもの
田村屋

  
 




結城紬

重要無形文化財(茨城県)伝統的工芸品

 
■染織工藝作家
■至極の1点もの京友禅
■逸品 絵羽
■附下
■小紋
■江戸小紋
■紬
■袋帯
■名古屋帯
■羽織・コート
■長襦袢
■帯締めと帯揚げ
■夏物 きもの
■夏物 帯
■赤札品
■掲載品 一覧
■過去販売作品
■お知らせ 
 

 
「ゆうき」と1オクターブ低い発音で聞くと、すぐに優雅な紬の着物を連想するほど結城の名は、

 地名より織物の名で一般に通用しています。

 それは単に歴史の長さばかりではなく、結城紬には人間の血が通い、そのあたたかさを肌に感じさせ、

 心の奥に結城の風味を染み透らせてくれるからです。
 
 栃木県帝釈山脈に源を発する鬼怒川、

 その清流のほぼ下流に位置するところが結城紬の産地、茨城県結城市と栃木県小山市です。

 関東平野の真只中で、冬は日光おろしの吹きすさぶ中で、

 糸を紡ぎ、絣をつくり、そして織り、結城紬が生み出されているのです。

 市内にあるのは染屋、糸屋、と産地問屋(買継商)だけで、織りは郊外に散在する農家の副業です。

 農閉期の節くれだった手先から、あのしなやかな紬糸が作り出されるのですが千数百年の歴史を積み重ね、

 長い日時をかけていく農家の人たちの心・・・・・

 そこには生活の喜びも悲しみも共に織り込まれています。

 土くさい民芸織物でありながら、人と人とのつながり、

 人の血のあたたかさをにじみ出している結城紬は、染色の堅牢さ、

 布地の丈夫さに高い人気を集めています。

 また、渋さ、重厚味、無造作に着られる贅沢さなど、結城紬に寄せる形容詞は限りがないようです。

 それは、作り出す人間のはかりしれないほどの質実なこまやかさから生まれてくるものです。
 
 結城紬は、真綿からとれる手紡ぎの糸を使い、藍や化学染料で染められます。

 織には平織と縮織がありますが、千数百年もの昔から使われている「いざり機」で織られています。

 平織は昭和31年、糸紡ぎ、絣括り、いざり機による機織りの三製法が重要無形文化財に指定されました。

 平成17年6月以降、重要無形文化財より除外されています。






<真綿かけ糸紡ぎ>
 
 真綿には角と袋の二通りがあります。

 角型真綿は二枚重ねて一枚の真綿にしますが、角・袋とも真綿一枚に約6個の繭を必要とします。

 この真綿で糸を引き出し、「つくし」という台にからませて、その一端から指先の魔術で糸を引き出します。

 あやすように指先を唾液でぬらしながら引き出しますが、糸紡ぎはこの唾液が命といわれ、

 一般に40〜50歳の女性が一番よい糸が紡げるようです。

 高齢の人は唾液が少なくなり、糸に張りがなくなるといわれています。
 
 糸は「おぼけ」という小桶の中へ入れておきますが、

 おぼけいっぱいになるには約80グラムでおよそ50枚の真綿がいります。

 おぼけいっぱいを1ぼっちと呼びますが、紬一反織るのに必要な糸は7ぼっち。

 一反分の糸量を紡ぐには一人で約35日もかかります。

 ぼっちより糸を取り出し整経するのですが、手紡ぎ糸の為途中切れたりするそうです。

 糸括りや機織中で切れてしまうのを防ぐ為に、ねじったり輪にして置いたりと「糸をいじめる」事により

 前もって弱い部分には切れてもらい、残った強い糸を括り以降の工程へと回します。



これが「1ぼっち」です。

<絣作り>
 
 絣括りは一般に男性の仕事です。

 方眼紙に設計された図案を基礎に使用量の糸を決め、それに経緯別々に目印のための墨付けをし、

 口にくわえた木綿糸で括っていきます。

 何回となく繰り返すこの括り箇所には、一点の心のゆるみも許されません。

 ゆるんだ箇所はできあがった時に完全な絣模様が構成できなくなるからです。



一箇所づつ丁寧に括ります 結び目は特殊で染色後ぱっと解けます 出来上がりです。この上から藍色に染めるので絣は
薄い青色で出てきます
白い部分が絣となります(別品)

<いざり機>
 
 染めあがった糸は、いざり機で織られます。

 いざり機は腰に腰当てをつけ、反物の一幅以上の杼を用いますが、

 腰当ては経糸を張ったりゆるめたりを調節するもの、

 普通の杼は緯糸を通すだけの用い、打ち込みは筬で行なわれますが、

 いざり機では樫の木で作った重い大きな杼で力いっぱい打ち込むので、生地が厚くなるだけではなく、

 真綿紬の軽やかさとあたたかさを生かした独特の感触と風合いが生まれてきます。

 通常の高機は錘で経糸を引っ張りますが、座織では腰で引く為重労働です。

 機織は女性の仕事ですので、

 昔は妊婦さんでも織っていたようでお腹の子を気遣い打ち込みが甘くなってしまうそうです。

 過酷だった現場が想像できます。




筬には経糸660本が掛かっています 反物巾の重たい杼
濡れると綿の括り糸は縮みます 絹の地糸は膨らみます 括りが締まり染料が染みなくなります 叩き染と云って1〜2千回叩きつけ、染料を染み込ませます
白地に黒絣の糸 刷り込み技法によるもの 修理中の藍瓶 藍の原料
藍染の糸 藍染の糸 草木染の糸


 


 結城紬は括りの工程が重要無形文化財の指定項目に入っており、

 この度(H17年)国の重要無形文化財より除外されました。

 薄い地色に濃い絣を創る工程に於いて、刷り込みという技法が使われていたのが事の発端です。

 が、薄色の箇所を括り、濃色を染めて括り糸を外すと薄色の絣は出来ても地色の箇所を括り、

 濃色の絣は染料の浸透圧の影響、

 絣以外全部を括る必要等で不可能だそうです。

 市場からの要望により、昔ながらの藍色のみでは無く、

 様々な地色や絣色を制作していく上でも、刷り込み工法は必要で

 全ての結城紬が刷り込みなのではなく、刷り込みしか対応出来ない色目に使用しているそうです。

 昔は全て藍染だった結城紬ですが、今現在はほぼ化学染料にて染められています。

 今回見学させて頂た染工房では別注品に対して、本藍染・草木染も対応しているとの事でした。

 産地の方々の意見を色々聞いて今回重要無形文化財が指定除外されましたが

 「我々は絶滅していく動物ではなく、今までも、これからも変わらぬ技術で結城紬を創っていく。

 指定される前も後も工程に変わりはない」

 という強い信念と自信を感じました。刷り込みに関しても市場のニーズに応えるのが産地の使命で、

 出来うる限り最高の技術でもって対応した結果が薄色地に濃色絣の刷り込み工法で、

 刷り込みと云えども括りに劣らぬ手間隙が掛かっているそうです。






 

 こちらの写真は本場結城紬 高機の作業風景です。
高機と聞きますと、中には機械で織っているの?と思う方も居られるかもしれませんが
ちゃんと手で織っています。
産地見学などへ行っても地機ばかりの展示場ですので、珍しいかもしれません。
自宅の居間や部屋の片隅で・・・熟練の織り子さんが織っています。


トップページ > 着物博士 > 結城紬
 株式会社田村屋/(c) KIMONO TAMURAYA ※許可なく複製・転載を禁じます