|
江戸小紋 「 竹縞 」 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||
江戸小紋 「 竹縞 」 |
||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥220,000− ( 税込 / お仕立て別 )
|
||||||||||||||||||||
地色のイメージ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
元々は江戸城内で武士が着る公式の礼装着である裃が無地であったのが、 小紋柄を使用しだし、各藩が「定め小紋柄」を決め他藩への使用を禁じたのが始まりと云われています。 武士の中で江戸小紋が浸透するに連れて、 武士に憧れる裕福な町人達が真似をするように江戸小紋を衣装に施すようになります。 次第に町人(主に豪商と言われる)は競うようにお洒落を楽しみ出し、自由な柄の江戸小紋が生まれます。 当初は男性の略式礼装着でしたが、徐々に女性へも広まりました。 本品は 「 竹縞 」 という柄名です。 「 竹 」という柄もあれば、少し小さい「 笹 」という柄も今まで取り扱ってきましたが、 今回は「 竹縞 」です。 「 竹 」の柄は反物巾に左右互い違いに竹が並んでいましたが、 こちらの「 竹縞 」はその名の通り竹が縞のように直線的につながっています。 反物状ではあまり差は無いかもしれませんが、お仕立上りを考えると全くの別の着物が想像できます。 飛び柄風であった「 竹 」に対して、こちらはお仕立上がっても柄はつながって参ります。 江戸小紋の雪輪は前面に柄のあるものから、本品のように地空きの飛び柄まで様々です。 一つ紋を入れてというよりは、洒落っぽく着こなして頂きたい一枚です。 プライベートな遊び着として着回してみては如何でしょうか。 染め色は鼡色、グレー系ですがちょっとスモ―キ―な色合いです。 弊店のモニターでは写真 : 柄のアップ2色合いが実物に近く表現できております。 江戸小紋は万筋や鮫小紋が定番ですが、定番柄はシルクスクリーンやプリントものも多く出回っており新鮮味に欠けます。 珍しい柄は数も出回りませんので、ロットの多いシルクスクリーンやプリントには向かない商品です。 昔の景気の良い頃に型紙を製作・収集していた廣瀬さんならではの、 ちょっと楽しくなる柄を心掛けて取り揃えて参りたいと思います。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 廣瀬さんの江戸小紋は東京で本染めの中では最安値で最も数多く染め付けしていたと思われます。 時代が変わり数は激減したのですが、最近まで価格は往時のまま据え置かれておりました。 過去の遺産で営業して参りましたが、未来につなぐという事で現在の採算に見合う価格へと改定されております。 本品は価格改定前に仕入れしておりますので据え置きの価格となります。 こちらの価格での再入荷は今後見込めません。 染め付けに使うおがくずなども、昔は材木屋さんから廃材として無料で調達出来ましたが、 現在では材料として購入しなくてはならない・・・などの時代の変化もあるようです。 |
||||||||||||||||||||
京友禅 九寸名古屋帯「 洋華紋 」と合わせて |
||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 小紋GALLERY > 江戸小紋 廣瀬雄望作 「 竹縞 」 | ||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |