![]() ![]() |
真糊京友禅 染 九寸名古屋帯 「 モリスのアカンサス 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
手描き京友禅 真糊 染九寸名古屋帯 「 モリスのアカンサス 」 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥350,000− 税 込 価 格 ¥385,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
真綿系までは行かないですが、やわらか紬の風合いを少々感じる帯地を使用しております。 待ちに待ちました1点もの京友禅染め帯のモリスのアカンサスが染め上がって参りました。 一度、端裂の白生地の葉を一枚書いてくれ、「この仕上がりで良いのか?」という確認までして下さった染匠さん! ありがとうございました。 ギザギザとしたアカンサスの葉の形で、垂れ先からお太鼓半分までと、お太鼓から手先までを染分けしてございます。 プリントであるモリスには、糸目の白い部分がありません。 前回のモリスは糸目の細かさを生かして柄にしましたが、 今回のモリスは糸目消しの技法を使用して、全面彩色のプリント感を強調しております。 プリント感と申しましても、のっぺりしている訳ではなく、あくまで彩色の仕上げ方のみです。 柄は葉の葉脈の一筋一筋まで仕上げで手描きしており、染分けの濃い色〜薄色と糸目の黒消しにより 非常に立体感のある染め上がりとなっております。 糸目は染色技法のひとつで、防染して染分ける為に必要ですが、糸目を付ける為に染めるわけではありません 私も白い細かい糸目などは好きですが、これはあくまで副産物であります。 こちらの作品は真糊糸目の上手な職人さんにお願いしておりますが、敢えての糸目消しで 柄の染め上りを優先する為に、ひと手間かけた一本です。 垂れ先にも柄があり、お太鼓と繋がる様になっております。 こちらは染匠さんからのおまけで、私の当初の図にはなかったアイデアです。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
1点物のオリジナル京友禅 染帯シリーズ 前回のもまだ上がってきておりませんが、次回作も発注すみです。 染帯は柄の大きさの割に価格が抑えめですので、有名染匠さんはあまり受けたがりません(笑) 普段は高級な黒留染や訪問着、軽くても付下げ止まりの仕事をしていますので、 染帯は閑散期のこれからが仕事の出し時です!! 今回はハッキリと本歌を表しまして、ウィリアム・モリスのアカンサスが題材です。 ウィリアム・モリスのアカンサスを染帯のお太鼓にして、面白くなるようにトリミングしてもらいます。 元はプリントであるモリスの題材を、手描きの友禅に変えるというのは、実は非常に難しいのです。 同じ柄が繰り返されるプリントに対し、一つ一つが手描きになる友禅ですので、対極の仕事となります。 紋紙を使用するジャガード織の西陣帯ではモリスの柄は多いですが、紋紙とプリントの型は考えが似ていますので 転用し易いんですね。 対して柄が増えれば増えるほど、仕事量(価格も)増える手描きの京友禅でモリスの再現なるか!?というのが 今回の染帯の難しい所です。 トリミングの仕方で、繰り返さずともカッコ良くなるよう工夫しました。 生地巾いっぱいに柄を配して貰ったのには、染上りの時に楽しい秘密があります。 私が色挿ししてみたのですが、どうもキャベツのようになてしましました。 上と下の葉先をもうちょっと出してもらうように指示して、色合いは違う方向へ考え直します。 手描きの友禅には糊糸目が白く出るのですが、プリントの本歌にはありません。 この辺りの処理も職人さんとの相談になります。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
名古屋仕立て 御仕立て代 ¥13,200− ¥398,200− ( 税込 / 御仕立て込み / 送料無料 )
|
||||||||||||||||||||||
トップページ>着物GALLERY>至極の一品 京友禅GALLERY> 真糊京友禅 染九寸名古屋帯 「 モリスのアカンサス 」 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |
創業九十余年 | 着物と帯の専門店 | ||
---|---|---|---|
東京都中央区京橋2−8−2 1階 TEL / FAX 03−3563−3310 午前11:00〜午後7:00 日曜・祝祭日定休 |
![]() |
||