![]() ![]() |
江戸小紋 廣瀬雄一作 「 みの亀 」 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
江戸小紋 「 みの亀 」 田村屋別注品 |
||||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥420,000− 税 込 価 格 ¥462,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
||||||||||||||||||||||
地色のイメージ | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
元々は江戸城内で武士が着る公式の礼装着である裃が無地であったのが、 小紋柄を使用しだし、各藩が「定め小紋柄」を決め他藩への使用を禁じたのが始まりと云われています。 武士の中で江戸小紋が浸透するに連れて、武士に憧れる裕福な町人達が真似をするように江戸小紋を衣装に施すようになります。 次第に町人(主に豪商と言われる)は競うようにお洒落を楽しみ出し、自由な柄の江戸小紋が生まれます。 当初は男性の略式礼装着でしたが、徐々に女性へも広まりました。 本品は 「 みの亀 」 という柄名です。 私個人的には定め小紋よりも何かのモチーフを江戸小紋の技法で表現した ちょっとお洒落な柄が好みでついつい手が出てしまいます。 本品のお題「みの亀」 長生きした亀に藻が生え蓑を羽織ったように見える亀をみの亀と言います。 それを紋様化した江戸小紋で亀は万年の言葉通り長寿を願うお目出たい柄です。 また北の方角を守る玄武のモチーフとされます。 季節はなく通年(これは生地や仕立てによる)着用出来ます。 お正月やお祝いの席にも◎ 染色はひわ色をイメージして染出し依頼しましたが、 私個人の感覚ではひわ色一歩手前、ですが黄緑ほど緑は強くない色合いかと思います。 色検索してみますとシャルトルーズグリーンなどが近いように感じます。 色無地の代わりに〜〜という昔からの呉服屋セールストークでなく、 江戸小紋として普段からお楽しみ頂ける着物かと存じます。 型に彫る点の密度と大きさを変えるだけで表現された1色摺りの反物は、 たった1色ですが、その柄の陰影で大変味わい深い染め上がりとなります。 遠目、淡い色無地? 中間距離でぼかし染?? 近くに来てあっ江戸小紋なんだ・・・と見る方は思うはずです。 その時に定番柄でなく、本品のような代わり柄はちょっと捻ったお洒落がお楽しみです。 江戸小紋は万筋や鮫小紋が定番ですが、定番柄はシルクスクリーンやプリントものも多く出回っており新鮮味に欠けます。 珍しい柄は数も出回りませんので、ロットの多いシルクスクリーンやプリントには向かない商品です。 昔の景気の良い頃に型紙を製作・収集していた廣瀬さんならではの、 ちょっと楽しくなる柄を心掛けて取り揃えて参りたいと思います。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 弊店では買取仕入れにこだわり価格を抑えて参りましたが、 ついにこの価格まで届いてしまいました。 例えば最盛期1000反を生産していた染工場が現在500反としますと 工場を支える為にはおおよそ1反単価を二倍にしないとなりません。 1から10まで一人で製作する作家ものと違い、ある程度の規模のいる工場というのは 生産量が減れば減る程、効率が落ち単価が上ります。 今後も事業として続けていく為、廣瀬の江戸小紋は価格改定致しました。 何十年後にも江戸小紋が東京で染められる為に・・・ご了承くださいませ。 |
||||||||||||||||||||||
江戸小紋 袷 お仕立て上がり ¥520,300− ( 税込 / お仕立上り / 送料無料 )
上記価格には
|
||||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 小紋GALLERY > 江戸小紋 廣瀬雄一 作 「 みの亀 」 |
||||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |