|
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
夏 江戸小紋 絽縮緬 | ||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
夏 江戸小紋 絽縮緬 「 ぺるしや 」 素材:絹100% 染付 / 廣瀬雄望 弊店別注品 |
|||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥200,000− 税 込 価 格 ¥220,000− ( 税込 / お仕立て別 ) |
|||||||||||||||||||
地色イメージ 裏葉柳 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
本品は、廣瀬さんの工場へお邪魔して、一万枚以上ある型紙の中より選んだ一枚を染め付けて貰ったものです。 絽縮緬という撚りの懸った糸を使用した、風合いがザラッとした、変わり織の夏白生地を使用しております。 その風合いは何に近いのか・・・?ともうしますと、強いていうなら塩沢のお召しに似ているなと思います。 しぼか高く、まとわりつかない。。。そんな着心地が想像できます。 生地選び、柄選び、そして色選びを田村屋にておこなったオリジナルな夏の江戸小紋です。 江戸小紋は地色と糊跡の白い点だけで構成されますので、色によっては柄が良く浮き上がらない場合があります。 ですが、夏物ですので重たすぎる色合いも考えもので、色選びが一番苦心致しました。 本品の地色、裏葉柳はくすみもないのですが、明るすぎない絶妙な染め色として上がってきたと思います。 絽縮緬は透け感が通常の平絽よりもありませんので、単衣・盛夏兼用でお召し頂けるかと存じます。 (厳格には透けない単衣と盛夏の着物の中間着ですが、昨今では6〜9月までご着用頂いて大丈夫です。) 絽縮緬は透け感もないのですが、しぼが高く細かすぎると柄が付きづらいので中間的な型紙を選びました。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
絽 江戸小紋 御仕立て上がり ¥255,200− (税込 / 御仕立て込 / 送料無料) 上記価格には
|
|||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 着物GALLERY= 江戸小紋GALLERY> 絽 江戸小紋 絽縮緬 「ぺるしや」 廣瀬雄望作 | |||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |