|
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
絽 江戸小紋 「 行儀通し 」 廣瀬雄望 作 |
||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||
絽 江戸小紋 廣瀬雄望作 「 行儀通し 」 素材 / 絹100% 染付 / 廣瀬雄望 |
|||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥220,000− 税 込 価 格 ¥242,000− |
|||||||||||||||||||
地色イメージ 藍色 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
点で柄を構成する江戸小紋は透けのある夏生地に染める場合、生地と柄の相性が難しいです。 江戸小紋は白生地に小さな点々の防染糊を置くので、水っぽい染料ですと、置いた糊が流されてしまう恐れがあります。 そこで染料も糊に溶いてクリームのような染料をの防染糊の上からヘラで引いて染るのですが、 通常の染料に比べ色出しが非常に難しいのです。 色を安定させる為に、蒸しの工程があるのですが、その日の気温や湿度によって蒸し加減が変わります。 この蒸し加減で生地に染付く色合いが変化してしまうのです。 そういった意味で、同じ色を指定してもなかなか同じ色には上がらないのが江戸小紋なのです。 地色は和名ですと藍色、私の目では青系の中にほんのりとダークグリーンを感じる色合いです。 洋色ですとマリンブルーに近いかもしれません。 絽目が細かく、地色と細かい柄の影響で写真ですと表からは透け感が伝わり難いのですが、 裏面からの写真ですと横段絽目がお判り頂けるかと思います。 また、行儀通しの柄、点々がタテヨコ垂直な枠と、点々が斜めに並ぶ枠が市松に並んでいます。 こちらも表から見ると細かすぎて目がおかしくなりますが、 裏面からですとムラの方向から察する事が出来るかと思います。 お茶用とか、色無地の代わりといった範疇だけでなく、お洒落着としても楽しめる・・・ そんな江戸小紋をご提案しております。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 |
|||||||||||||||||||
絽 江戸小紋 御仕立て上がり ¥365,200− ( 税込 / お仕立上り / 送料無料 ) 上記価格には
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 夏物 着物GALLERY = 江戸小紋GALLERY > 絽 江戸小紋 「 行儀通し 」 廣瀬雄望 | |||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |