|
江戸小紋 廣瀬雄一作 「 かしわ 」 |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||
江戸小紋 「 かしわ 」 |
||||||||||||||||||||
本 体 価 格 ¥462,000−( 税込 / お仕立て別 ) 江戸小紋 袷 お仕立て上がり ¥526,900− ( 税込 / お仕立上り / 送料無料 ) |
||||||||||||||||||||
地色のイメージ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
元々は江戸城内で武士が着る公式の礼装着である裃が無地であったのが、 小紋柄を使用しだし、各藩が「定め小紋柄」を決め他藩への使用を禁じたのが始まりと云われています。 武士の中で江戸小紋が浸透するに連れて、武士に憧れる裕福な町人達が真似をするように江戸小紋を衣装に施すようになります。 次第に町人(主に豪商と言われる)は競うようにお洒落を楽しみ出し、自由な柄の江戸小紋が生まれます。 当初は男性の略式礼装着でしたが、徐々に女性へも広まりました。 本品は 「 かしわ 」 という柄名です。 私個人的には定め小紋よりも何かのモチーフを江戸小紋の技法で表現した ちょっとお洒落な柄が好みでついつい手が出てしまいます。 本品のお題「かしわ」 ブナ科の植物で東アジアに分布し、料理を盛り付けたり、端午の節句の餅を包む事になどに 持ちいらられます。かしわ餅ですね。 だからといって五月のの柄という事ではななく、 冬でも葉が落葉しない事から神の宿る木として縁起が良いとされております。 染色は桔梗鼡やダブグレイといった色合いです。 使用された型紙は人間国宝 故・六谷紀久男さん(没1973年)のもの。 50年前の柄が型紙が状態良く保存されていれば現代に蘇るというのも感慨深いです。 色無地の代わりに〜〜という昔からの呉服屋セールストークでなく、 江戸小紋として普段からお楽しみ頂ける着物かと存じます。 型に彫る点の密度と大きさを変えるだけで表現された1色摺りの反物は、 たった1色ですが、その柄の陰影で大変味わい深い染め上がりとなります。 遠目、淡い色無地? 中間距離でぼかし染?? 近くに来てあっ江戸小紋なんだ・・・と見る方は思うはずです。 その時に定番柄でなく、本品のような代わり柄はちょっと捻ったお洒落がお楽しみです。 江戸小紋は万筋や鮫小紋が定番ですが、定番柄はシルクスクリーンやプリントものも多く出回っており新鮮味に欠けます。 珍しい柄は数も出回りませんので、ロットの多いシルクスクリーンやプリントには向かない商品です。 昔の景気の良い頃に型紙を製作・収集していた廣瀬さんならではの、 ちょっと楽しくなる柄を心掛けて取り揃えて参りたいと思います。 作業工程は田村屋サイト内の着物博士→江戸小紋を御覧下さい。 弊店では買取仕入れにこだわり価格を抑えて参りましたが、 ついにこの価格まで届いてしまいました。 例えば最盛期1000反を生産していた染工場が現在500反としますと 工場を支える為にはおおよそ1反単価を二倍にしないとなりません。 1から10まで一人で製作する作家ものと違い、ある程度の規模のいる工場というのは 生産量が減れば減る程、効率が落ち単価が上ります。 今後も事業として続けていく為、廣瀬の江戸小紋は価格改定致しました。 何十年後にも江戸小紋が東京で染められる為に・・・ご了承くださいませ。 |
||||||||||||||||||||
手引き染 霞ぼかし 全通 九寸名古屋帯 |
||||||||||||||||||||
洛風林 九寸名古屋帯 「蝋纈鳥文」
|
||||||||||||||||||||
勝田保子作 手刺繍 九寸名古屋帯 「彩菱文」 |
||||||||||||||||||||
トップページ > 着物GALLERY > 小紋GALLERY > 江戸小紋 廣瀬雄一 作 「 かしわ 」 |
||||||||||||||||||||
株式会社田村屋/(c)KIMONO TAMURAYA※許可なく複製・転載を禁じます |